合はせ鬢

合はせ鬢
あわせびん【合(は)せ鬢】
江戸時代の男の髪の結い方の一。 左右の鬢を髻(モトドリ)の下で合わせ, 太い元結でくくったもの。 享保(1716-1736)頃, 多く老人の間に流行した。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”